125.jpg
箏曲
41901a.jpg
41902a.jpg
41905a.jpg
41906a.jpg
41907a.jpg
41908a.jpg
41909a.jpg
41910a.jpg
41911a.jpg
41913a.jpg
41915a.jpg
41916a.jpg
41917a.jpg
トップページへ。
日本古来の音楽、箏曲の研究をしましょう。
右が箏(そう)の口前です。
筝をたてかける時は、口前を下にします。
これは痛まないようにする配慮です。
柱(じ)です。象牙製のものが最高です。
演奏する際に最も手前となる巾柱は、
滑り落ちないための加工がされています。

弦の調律にはまず耳を養う事が大事です。
本体に柱を取り付ける際は
巾柱から順に着けていきます。

お琴の演奏会では雅の世界が見れます。
巾柱はわざと側面に落とします。

一の柱も同様です。
柱を取り外す時は逆に一柱から外します。

楽譜を置く譜面台です。
座奏用のものは大抵桐でできています。
これは鳥居台(琴台)です。

床に置き、台として使用します。
糸は切れても大丈夫なように
2回分は張れる長さが確保されます。

絹糸は響きは良いですが
すぐに切れてしまうので演奏会一回毎に
張替えになってしまってお金がかかります。
発表会などで琴を運搬する場合は
キルティングで包むと簡単で便利です。
紐は竜角の位置で縛ると安定します。
本体の裏には音を大きくする
加工が為されています。

内部は中空になっています。
右のお方は私のお師匠さん
生田流正派大師範、瀬尾雅加寿先生です。

稽古の鬼ですが、心から尊敬しています。
お免状を頂けるのは技術の証で嬉しい事です。
正派邦楽会は生田流箏曲の流派の一つで
他にも宮城会や正弦社など色々あります。
takechanwebsite084001.jpg
2007_11180231.jpg
2007_11180080.jpg
最近は立奏台を使用しての演奏が主流です。

山田流と違い左斜め45度に構える生田流では
立奏の方が座奏より腰に優しいのです。
2007_11180313.jpg
2008_01140002.jpg
2008_01140004.jpg
多人数の合奏の場合は
他の人とテンポを合わせる事が大事です。
2008_01140019.jpg
金屏風に緋毛氈を敷いた舞台での
座奏は疲れてしまいます。

しかし独奏自体はやりごたえがあるので
私は好きです。
2008_01140037.jpg
三味線の事は三弦ともいいます。

上手に奏でるには指先に器用さが必要です。
2008_01140031.jpg
2008_01140013.jpg
2008_01140034.jpg
2008_01140021.jpg
2007_10110024.jpg
2008_04060086.jpg
2008_04060082.jpg
結婚披露宴の余興にでも解説を交えて弾けば
なかなか良いのではないでしょうか?
41904a.jpg
cazzwpd8.jpg
2008_04220011.jpg
2008_06150068.jpg
p1100160.jpg
2008_10010027.jpg
色々なところで弾かせてもらっているので
少しずつ舞台に場慣れしてきました。
お琴を奏でる時はいつも真剣です。

しかし普段のお稽古は笑いながら
楽しくやると良いですネ!
newbanner.jpg
2008_04060089.jpg
2009_06210042.jpg
2009_06210036.jpg
2009_06210031.jpg
琴を奏でるときは皆一生懸命です。
音色に心が洗われる気がします。
2008_04200012.jpg